【今さら聞けない】インフレとデフレの違いとは?【〇〇と〇〇のバランスです】

スポンサーリンク

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【今更聞けない】インフレとデフレの違いとは?【〇〇と〇〇のバランスです】

 

ブログ運営で悩む人
インフレとデフレの違いがわからない人

インフレとデフレの違いって意外とうまく説明できないもんだなぁ〜。お金と経済の基礎を学ぶのにおすすめの書籍が知りたいなぁ。

こんな疑問に答えます。

✔︎ 記事の内容

  • インフレとデフレの違いがわかる
  • 経済やお金の基礎を学ぶのにおすすめの書籍を紹介

 

FXや書籍を通して、経済について学んでいる僕が解説します。

【超鉄板】fx始めるなら外為ジャパンfxがおすすめ!【理由は〇〇です】

 

 

Category

インフレとデフレの違いとは?【〇〇と〇〇のバランスなんです】

よくテレビなど経済番組なんかで耳にする言葉『インフレとデフレ』。
これって簡単に説明できますか?
簡単なようで、意外と混乱されてしまっている方が多いのではないでしょうか?
「インフレだろうがデフレだろうが私には関係ないわ!」
なんて豪語される方も中にはいるでしょう。
でも、実際には僕たちの生活に関係する重要な用語なんです。
結論から言ってしまうと、
需要と供給の関係で説明できてしまいます。

インフレ(インフレーション)とは

インフレ(インフレーション)とは、

需要があるのにも関わらず、供給が追いついていない状況のこと。

インフレになると需要に供給が追い付かないので物価が上昇します。

インフレには良いインフレと悪いインフレがあるんです。

この時、大事なポイントが「景気具合」です。

 

消費者意欲の働くインフレ(良いインフレ)

好景気インフレの場合、企業が儲かるわけなので、従業員の給料もアップ。

お財布のヒモも緩くなるでしょう。

 

消費者意欲の働かないインフレ(悪いインフレ)

材料費の値上がり等がある場合、企業の儲けも少なく、従業員の給料は変わりません。

結果、物価は上がるも給料そのままって事態が起こります。

お財布のヒモはキツくなるわけです。

 

インフレによる生活への影響

  • 物価が上がる
  • 預貯金の価値が下落
  • 金利が上がる
  • 給料がアップしやすい

 

 

デフレ(デフレーション)とは

デフレ(デフレーション)とは、

需要がないにも関わらず、過大供給がなされている状況のこと。

デフレになると、需要よりも供給が上回っている為、僕たちが普段買っている日用品の値段やサービスの価値が全体的に下がってきます。

モノに対して貨幣の価値が上がっていく状態になる為、モノが売れず不景気になります。

 

デフレによる生活への影響

  • 物価が下がる
  • 預貯金の価値が上昇
  • 金利が下がる
  • 給料が上がりにくい

 

まとめ

一般的に、緩やかなインフレが経済にとって良い状態だといわれていますが…

しかし、僕たちの生活に良い影響をもたらすのは「良いインフレ」が起こった時という条件付きなのです。

日本銀行がインフレ◯%を目標とするなどのニュースを見聞きしたことはあるでしょうか?

例えば10%のインフレが起これば、今まで20万円で済んでいた生活費が22万円になってしまうのです。

この時、収入が20%増えて30万円から36万円に上がっていたらインフレは全く問題ありません。

しかし、収入が上がらなければ生活は苦しくなるだけです。

つまり、収入がモノの値段以上に上がることが大前提なのです。

もし、お金に関する基礎について学びたい方はこちらを読んでおくと良いですよ。

 

実際に僕も読んでみてすごく分かりやすかったし、将来のお金に関する不安が減りました。

これでおしまいです。

トップページに戻る≪

タイトルとURLをコピーしました