【超簡単】アイキャッチ画像の作り方【SEO効果】

ブログ初めてみたは良いけど、みんなアイキャッチ画像どうやって作ってるんだろうか?
こんな悩みを解決します。
✔︎ 記事の内容
- アイキャッチ画像の作り方がわかる。

今回は初心者ブロガー向けに「アイキャッチの作り方とSEO効果について」悩んでいる方向けの記事になります。
アイキャッチ画像とは
アイキャッチ画像とは、目を惹く画像の事です。
ブログ記事の顔になる為、非常に重要な意味を持っています。閲覧者を記事に誘導する役割を担う為、当然ながらブログ集客、PV数にも多大な影響があります。
アイキャッチ画像設定での注意点
- 閲覧者の心理に働きかける様な画像にする
- 記事内容が想像出来る様な工夫をする
- アイキャッチ・タイトル・記事が連動する様工夫する
突然ですが、ここで一つ私自身のアイキャッチに関する失敗談をお話したいと思います。
現在、私は雑記ブログをメインに運営しています。
ブログ開始当初は、カテゴリー毎に統一性を持たせた方が良いとずっと思い込んでいた為、同一カテゴリー内のアイキャッチ は全て同じで見難い状態でした。
ある時、ツイッター上の方から「アイキャッチにメリハリがなくて飽きる」との指摘を頂き、ハッとしました。
「アイキャッチは、カテゴリー毎に統一性をもたせるものではなく、ペルソナを惹きつける為のものなんだな。だから、記事毎に最適なアイキャッチ画像を設定しなければいけないんだ」
その時ようやく、アイキャッチの本来の意味に気付くことが出来たのです。
私は、慌ててアイキャッチ画像の修正作業に取り掛かりました。
確かに修正前は、どれも同じ画像ばかり…。クリックどころかすぐに離脱されちゃいますね。
いかがでしょうか?
修正前は、確かにインパクトもなく、記事を読もうという所まで行き着きませんでした。
修正後は、タイトルに則した画像に変化しており、補助ワードも添えてあったりして、思わず記事を読んでみたくなりますよね!
また、最適なアイキャッチ画像は、ブログを見に来てくれた方を記事へと誘導する効果(※SEO効果)が期待できるという事も大変重要な要素です。
※SEO(検索エンジン最適化)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。 サーチエンジン最適化ないし検索エンジン対策とも呼ばれ、ウェブポジショニングと同義である。サーチエンジンマーケティングとあわせて用いられることも多い。(出典:Wikipedia)
アイキャッチ画像の作り方
さて、それでは私が実際に実践しているアイキャッチ画像の作り方を紹介したいと思います。
私がアイキャッチ画像を作成する為に使用しているアプリやプラグインがあります。
- 無料アプリ「canva」
- 神プラグイン「pixabay images」
- 無料の写真加工アプリ
今回の画像の一部は、無料アプリ「canva」からゲットしたものを写真加工アプリを用いて文字入力加工したものです!
詳細URLはhttps://www.canva.com/をご覧下さい。
まとめ
- アイキャッチは、カテゴリー毎に統一性をもたせるものではなくペルソナを惹きつける為のものである。
- アイキャッチ画像は記事毎に最適な画像を設定しなければいけない。
- 最適なアイキャッチ画像を設定する事はSEO効果をもたらす。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てる事を祈ってます。
※ブログ運営のまとめ記事はこちら↓

コメント一覧 コメントをどうぞ